Ruby Kaigi on Rails 2024に参加してみた〜事前イベント編〜 ※本記事はKaigi on Rails2024の当日までに執筆したものです。 みなさん、こんにちは 小林です。 いきなりですが、Kaigi on Railsというイベントをご存知ですか? 「初学者から上級者までが楽しめるWe... 2024.11.11 RubyTech
Ruby Kaigi on Railsに参加しました! 〜2年目エンジニアの視点から〜 こんにちは、山屋です! 先日、Kaigi on Railsに参加しました。 特に印象に残った講演や、エンジニア2年目という段階で参加してみての感想について書こうと思います。 印象に残った講演 Railsの仕組みを理解してモデ... 2024.10.31 Ruby
Tech TryHackMeでハッキング入門してみた 初めまして!昨年の10月に入社しました山屋と申します。 ご挨拶が遅くなりましたが、これからよろしくお願いいたします。 今回はセキュリティ初学者がサイバーセキュリティ学習サイトのTryHackMeを利用したので、その紹介をさせてい... 2024.09.09 Tech
Tech Macの環境構築用のシェルスクリプトを作成しました こんにちは! 冨田です。 久しぶりに英語学習を再開しようと思い、現状のレベルを測るために、初めてTOEICを受けてきました! TOEICには合格・不合格といった基準はないので、内心ホッとしていますが、点数を高くできるように勉強し... 2024.07.30 Tech
Tech GitHubで経歴書を作成してみた こんにちは! 最近、仕事着に何を着るか迷うので、すべて作務衣にしようかと考えている冨田です。 エクセルやスプレッドシードを使用して作成する経歴書ですが、管理が面倒で毎回どこにいったか忘れがちです。(私だけかもですが…) GitHubで... 2024.06.10 Tech
Tech [オブジェクト指向]メッセージ基点の設計で柔軟性を高める こんにちは。 お久しぶりです。浅野です。 最近、「オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方」という本を読みました。いくつか新しい発見がある中で、「設計において重要なのは、ドメイ... 2024.05.13 Tech
Tech Railsマイグレーションの管理:schema.rbのコンフリクトを避けよう こんにちは、冨田です。 2024年のF1シーズンが開幕し、今年もレッドブルが一強になるのかどうか、楽しみにしているところです。 先日、MigrationファイルのコンフリクトをGitHub上で修正しようとしたら、CIに怒られてし... 2024.03.10 Tech
社内 WYRD年賀状企画2024 当選者発表 新年あけましておめでとうございます。代表の大越です。 昨年中は弊社ウィルドのメンバーが大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。本年も皆様にとって幸多き年となることを心よりお祈りします。 近年、個人や企業の間で年賀状の習慣... 2024.01.04 社内
Tech 動的型付け言語と静的型付け言語を理解してみる 年末までに10kgダイエットと言いながら、8kgで目標未達になってしまった冨田です。 今回のテーマについて深く学習をしてこなかったので、何が違うのかを改めて調べてみました。(TypeScriptに何故か苦手意識があり、避けてきたので.... 2024.01.03 Tech
Tech AWSにおけるアカウントとは? こんにちは、小林です。 先日、自社でも現場でも管理しているAWSアカウントを整理する必要がありました。 その際に「AWSアカウントのルートユーザー」という単語を出したときに、伝わらなかった(伝え方が下手だったというのもあります)ので... 2023.12.03 Tech